ONLINE SHOP

Philosophy

Philosophy

料理を愛する
世界中の人のために。

本物のいい包丁を1本、手に入れること。
それは食材への最大の敬意であり、料理という日々の営みに礼を尽くすこと。
600年の歴史を持つ日本の打刃物の本場・堺。
この地で育まれた鋭く澄んだ切れ味を、現代の暮らしに。

1916年の創業以来、堺に根を下ろし、老舗の名に甘んじることなく、
常に最上のものづくりに挑み続ける馬場刃物製作所。
「伝統」のその先へ。料理を愛する世界中の人のために。

人を良くする
食の始まりに。

「人」を「良」くすると書いて「食」の字になるように、おいしい料理は人を笑顔にし、健やかにするものと考えています。
そんな料理の始まりである「切る」行為をストレスなく快適にすることが、私たちの願いです。

切れ味
つくる味がある。

和食の世界では「素材を生かすも殺すも包丁次第」といいます。
刃の入れ方次第で、歯ごたえや舌ざわりが変わり、それが「味」の重要な構成要素となるからこそ。食べる人を思って包丁を握る人に、今日も会心の切れ味を。

Craftsmanship

産地の技を守り、
次世代に伝える。

本物の堺打刃物を、末永く世界に発信し続けたい。
だからこそ、先人たちから授かった伝統の技を、
次世代に語り継ぐことも私たちの大切な責務です。

鋼を打って鍛える鍛冶師。繊細な研ぎを重ねる刃付師。
彼ら職人と二人三脚でさらなる高みをめざし、その信頼関係でものづくりに取り組むのが馬場刃物の流儀。
これまで、不具合のあった刃を細密に化学検査し、
そのデータを職人と共有しながら鍛冶や研ぎの精度を高めてきた蓄積が、いま揺るぎない自信につながっています。

堺打刃物ができる工程
step1 鍛造
鍛造
1000℃を超す炎に焼かれて一体化したハガネと地金を、鍛冶師が打って鍛えます。その仕事は「「ハガネ付け」「先付け」「鍛造」「中子取り」「荒叩き」「裏スキ」「焼き入れ」など多くの工程から成り立っています。
step2 研ぎ
研ぎ
鍛冶師が「火の仕事」であるのに対し、刃付師は「水の仕事」。複数の砥石・道具を使い分け、水をほとばしらせながら荒砥ぎから本研ぎ、仕上げへと作業を重ねます。刃のわずかな歪みを直す「ひずみ取り」も重要な刃付師の仕事。
step3 柄付け
柄付け
刃付師から受け取った刃に刻印をほどこしたら、歪みがないよう細心の注意を払いながら刃と柄を合体。最後にもう一度研ぎをほどこして胸のすくような切れ味に。

造りたい・お届けしたい包丁を造るために

世界中から本物の堺打刃物を求める声が高まっている一方で、堺では職人の高齢化や後継者不足が深刻化しています。
そこで私たちは、職人に仕事を発注するだけでなく、自社で職人を育成するべく、2017年に自社刃付工房を設立。匠に研ぎを学び、本物のものづくりができる場で若手職人が日々自己研鑽に励んでいます。

The Masterpiece

伝統と革新の粋を集めた
会心の作。

本物の堺打刃物の伝統を守りつつも、時代に合った改良を加え、私たちの「理想の包丁」を形にしたフラッグシップモデル「景清」。
胸のすくような切れ味。持ちやすく手入れしやすい柄。
そこにあるだけで風景が美しくなるような佇まい。いま海を渡り、料理を愛する世界中の人の手に届けられています。
01.
火で鍛えぬいた「白一鋼」
ハガネには、古くから使われてきた「白一鋼」をセレクト。真っ赤に焼けた刃を藁にうずめてゆっくり冷ます「焼きなまし」や、再加熱する「焼き戻し」など、伝統に忠実に温度をしっかりと見極めて鍛造された刃は、粘りがあり強靭です。
02.
自社工房の厳格な刃付け
荒砥ぎから本研ぎ、仕上げへと、気の抜けない厳格な作業を積み重ねて生まれる、ブレない切れ味。鎬付きで刃付けした新しい両刃の形。刃の表面にさざ波のような美しい模様を浮かび上がらせる「カスミ研ぎ」もポイントです。
03.
伝統工芸士によるハンドル
堺の包丁でおなじみの白木の柄は、本来交換しながら使う消耗品であるため、黒ずみやすいもの。そこで交換ができない海外ユーザーでも長く美しく保てるよう、伝統工芸士・百瀬順轍氏と漆塗りの柄を生み出しました。